fc2ブログ

プロフィール

sora zora tei

Author:sora zora tei
テルミンと出会って15年。
ぼちぼちと続けています。
お越しいただき、ありがとうございます。

音を創る

2014年10月22日 21:42

テルミンで創る音印象について自分なりに消化したことを書きたかったのですが、うまくまとまりません。

音は通過点ではなく着地点
揺れを止めるのではなく吸収する
腕は前についている
脚ではなく体幹で立つ
、、、

いつかちゃんと残せるといいなと思います(笑)

スポンサーサイト



お知らせ

2014年07月13日 22:36

いかんいかん。
また日にちが空いてしましました。

今年は始動が遅く、去年の今頃は単独ライブを敢行していた。。なんてウソのよう。

後半は、ちょっとずつ予定が決まってきました。
「お知らせ」コーナーにいくつか予定を載せています。

そして、新しい曲も準備しています。

よろしければ、お運び下さいね!

2013年もありがとうございました

2013年12月31日 22:48



2013年テルミン・マトリョミン演奏記録(備忘録)

1月
友人と新年会を兼ねてマトリョミン弾き初め
サンシャイン栄の観覧車内で。。

2月
ダーチャへようこそ(7th Cafe)

3月
ダーチャ相方さんのピアノ教室発表会(布池ホール)
誰でもコンサート(さくらホール)

4月
おやこdeぴよカフェ(7th Cafe)
震災チャリティーコンサート(御津町ハートフルホール)

5月
中田喜直を歌う会(金山音楽プラザ合奏場)

6月
ダーチャへようこそ♪(7th Cafe)

7月
マトリョミン教室合同練習発表会(文化のみち百花百草)
ボランティアコンサート(セントラル堀田)
ギネス記録挑戦会(クリエイト浜松)
サマーフェス(ナディアパークアトリウム)
ダーチャへようこそ♪(Live DOXY)

9月
ダーチャへようこそ♪エレクトリックカフェ(7th Cafe)
ウクレレ教室コンサート(暮らしの学校・カフェくるみ)
ギターとウクレレとマトリョミンの夕べ(喫茶スロース)

11月
ダーチャへようこそ♪秋の収穫祭(7th Cafe)
くりくり展コンサート(サロン・ド・テ・エミリー)

12月
マトリョミンワークショップ(高浜かわら美術館)
ボランティアコンサート(グラード名駅)

*****

昨年末に一年を振り返ったときに、
「新しい年もたくさん楽器や仲間と過ごせますように」と締めくくりました。

健康で、とても穏やかな気持ちで、
願った通りの一年間を記録できることがとても有り難いです。

テルミンという楽器に1999年に出会い、来年・2014年には15周年となります。
ひとつのことをこんなに長い年月続けているなんて、我ながら不思議。

来年の今頃は、どんなふうに一年を振り返っているのでしょうか。
きっとまた、

kurikuri2013

連休のこと、ライブのお知らせも。

2013年05月05日 11:45

今年は9連休!
おかげさまで練習会、コンサート、ドライブ、飲み会、(休肝日)、などでほどよく埋まり、
なかなか充実した連休でした。

そんな中の一日、ワインのテイスティングパーティーに参加する機会がありました。

wine6

産地も価格帯も様々な6種類のワイン。

・・・私は知識も味覚もさっぱり(笑)

葡萄の品種、産地、生産年、度数、味、希少さ、・・・判定の基準はいろいろで、
同席のみなさんに教えてもらうことばかりでした。

グラスを並べて飲み比べてみるのですが、
時間が経つとまた印象が変わったりして。

winesloth

1番高いワインは当てられなかったけど、私にはどれも、それぞれに美味しかった!

*****

長い休みは体力も気力も調整しながら日々を過ごすことができて、
アレンジの作成など集中作業もよく進みました。

7/27(土)、名古屋・栄のLive DOXYでテルミンライブを今年も開催します。
本番に向けて演奏曲の決定、弾き込みに、頑張っていきます。

予約の方には、ちょっとしたプレゼントも企画中^^
ご予定いただければ幸いです。

お見舞い申し上げます

2011年03月12日 02:11

観測史上、最大の地震。
震源からは遠く離れたここ名古屋地区でも、小規模ながら津波が来ました。

決して他人事ではないんです。

会社の後輩は、仙台のご実家や親戚が大変なことになっているし、
関東地区の友人たちは寒い中何キロも歩いて帰宅したり(できなかったり)、

テレビやインターネットを観ているだけでも、どんなに恐ろしい事が起こっているか
ざわざわと感じるのに、
現場に身をおいている人たちはどんなにか不安だろうかと思うと。

そして、「地震国 日本」にいる限り、いつも「明日は我が身」なのだと。

いろいろな形で被害を受けているみなさま、お見舞い申し上げます。
余震が続いています。。どうぞお気をつけて。

不安でいる人たちに、話しかけてあげて下さい。

・・・なんだか悲しくて、なかなか寝付けそうにないです。



最新記事