fc2ブログ

プロフィール

sora zora tei

Author:sora zora tei
テルミンと出会って15年。
ぼちぼちと続けています。
お越しいただき、ありがとうございます。

15周年によせて

2014年12月01日 00:16

2014年の11月が終わりましたね。

15年前の11月、私は毎日文化センターテルミン教室の扉をたたきました。
師匠をはじめ、いろいろな出会いに恵まれ、人生に占める短くない時間を
テルミンと共に過ごすことになりました。

出会ったことで人生が劇的に変わるほどの出会いってなかなか貴重だと思います。
最後に振り返ってその変化が幸せだったと思えるように
もちろん好きなことを好きなようにやっているのですが、ちょっと努力も必要。。

記念、というと大袈裟だしプレッシャーに弱いので(笑)タイトルにはしませんでしたが、
節目のライブを盛況のうちに無事終えることができました。
できたこともあり、できなかったこともある。15年目はここに居た、そういうことでした。

関わって下さった全ての方に心から感謝しています。

ありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。

theremin15th

スポンサーサイト



パラミタミュージアム(三重県)での演奏会でした

2014年09月14日 15:02


theremin

9月7日(日)、三重県の菰野町にある「パラミタミュージアム」で、テルミンのコンサートを開催しました。


前日夜に豪雨の中、四日市入りしたのですが、
明くる当日は
view

ピカピカです!

お天気にも恵まれ、たくさんの方にお越しいただきました。

御在所岳・湯の山温泉にほど近い、自然に囲まれた美術館。
池田満寿夫の陶彫「般若心経シリーズ」をメインに、魅力的な企画展を展開しています。

コンサート会場は、展示室の一室。
stage

客席の中に作品が点在するという不思議な空間なのですが、
陶器でできた作品たちに音が反響するためかとても響きがよく、弾いていて気持ちの良い場所でした。

美術館によれば、来場者数は約120。
月に1回開催されるこのコンサートのファンのみなさんや、テルミン・マトリョミンを目指して
遠くから来て下さった方も少なくなかったようです。
try

このところは緩いカフェライブや短時間の出演が続いていたのですが、
久しぶりのきっちりした1時間のコンサート、少し緊張しましたが楽しかったです。

共演のみなさま、美術館のみなさま、お越しいただいたみなさま、
そして応援して下さったみなさま、本当にありがとうございました。

当日の演奏曲とオマケは、[続きを読む]から^^。

*****

10/12(日)にはおなじみ7th Cafeで恒例のエレクトリック・カフェ、
11/8(土)には、栄のLive DOXYにてダーチャで単独ライブをします。

お時間ありましたら、ぜひお越し下さいね。

*****
[ 続きを読む ]

マトリョミン教室 春の練習発表会を開催しました

2014年05月05日 01:02


去る4月20日、幸田町の石窯パンのお店ダーシェンカさんのカフェスペースをお借りして、
岡崎・蒲郡教室の合同練習発表会を開催しました。

<教室について>
岡崎教室 カフェと雑貨のお店 カルジーナ
2010年末より。(前任の先生からの引き継ぎ)
毎月第1土曜を基本として、15時より開講中。各回1時間。基礎から上級まで対応。
飲み物とカルジーナさん特製スイーツ付き。

蒲郡教室 自家焙煎珈琲 喫茶スロース(ナマケモノ大学)
2012年3月より。
毎月第3金曜。20時から初級・ソロ、21時からアンサンブル「喫茶スロースマトリョミン部」。
スロースさんの美味しい珈琲つき。

☆☆☆
この日はあいにくの雨模様でしたが、育休中の元受講生さんたち、出演の皆さんのご友人・ご家族・職場の方、
名古屋教室時代の受講生さん、遠方からの友人、パンを買いにいらしてそのまま観覧してくださった方も。
良い感じにお席も埋まりました。足元の悪い中、ありがとうございました。

20140420_dasenka1.jpg

写真上段
蒲郡教室 喫茶スロースマトリョミン部のみなさん。
結成当初からギター生伴奏・オリジナルアレンジでがんばっています。
古株のメンバーは、結構場数も踏んでるんですよ^^
・およげ!たいやきくん
・オリオンビール
・バナナの涙

喫茶スロースHP内の、喫茶スロースマトリョミン部のページで、Kさんによる報告と
バナナの涙の動画をご覧になれます!

写真中段
喫茶スロースマトリョミン部から、部長とギターKさん。
あのアイルランド民謡を、変拍子のかっこいいアレンジで弾いてくださいました。
・ダニーボーイ

写真下段左
岡崎教室 ёжикのおふたり。
カルジーナ教室引き継ぎ当初から続けて下さっています。
・空色の客車(チェブラーシカより)

写真下段中央
岡崎教室 2MATOSのおふたり。
実は喫茶スロースマトリョミン部のオリジナルメンバー。
発表会をきっかけに、岡崎教室からもエントリーされました。
・放課後の音楽室

教室はどちらも月に一回ですが、発表会を目標に自主練習にも力を入れてくださったようです。
やはり弾いた回数、実になります。みなさんの出す音がどんどんしっかりしてくるのが感じられて、
とても嬉しい。

そして、僭越ながら講師演奏。。素敵なギター伴奏をしてくださったのは、
スロース オーナー・ギター教室の先生にしてマトリョミン部部長のSさん。
20140420-taka.jpg
・Can't help falling in love
(プレスリーのヒットで有名ですが、私の中ではカナダのシンガー、コリー・ハート)

動画、貼っちゃいます。


当日の私はなんだか余裕がなくて(無能。。)
MCはもたもた、PAは不手際多し、
参加した曲ではモニターに失敗して演奏をやり直すという講師特権発動ていたらく。。

そんな私をサポートしてくださったみなさん。。
動画記録のKさん、受付やティータイムのお世話のOさん、設営・撤収に協力いただいたみなさん、
演奏もある中で、、本当にありがとうございました。

会場との橋渡しのIさん
急用で観覧はできないけど、と開始前にわざわざお花を届けてくださったNさん
受講生宛にお祝いを届けてくださったIさん
大人気のカフェスペースを、貸し切りにしてくださったダーシェンカさん
カルジーナさん、スロースさんには、教室を離れた場所での発表会開催を快諾・応援していただきました。

振り返ってみると、名古屋で定例のマトリョミン教室を始めたのが2005年頃。
・・・教室という枠は準備しても、私だけでは何もできない。
名古屋のK先生と合同発表会を開催させていただいたり、
ひょんなことから岡崎教室を受け持ち、蒲郡教室が始まり、
この10年でたくさんの方と出会うことができました。

演奏の楽しさや楽器の魅力を見いだして、続けてくださる受講者さんや、仲間がいて初めて、何かができるんですね。

20140420-all.jpg

みなさま、お疲れ様でした!
良い演奏と良い時間を、ありがとうございました。

追記:テルミン弾きます サマーフェス2013@ナディアパークアトリウム

2013年08月27日 23:11

追記。今となっては懐かしくなってしまった猛暑はじまりのころ、[続きを読む]から。

暑中お見舞い申し上げます。
イベント出演のお知らせです^^

ナディアパーク サマーフェス2013
今年は7月と8月の2回に分けて開催されます。
7月のフェスは、13日より開催中。

最終日、21日は、
<音楽で心地よい空間をデザインする>Landscape Music Designさんのステージ。
電子楽器系ということで、前座的にテルミン演奏もさせていただけることになりました。

happyou2013

■催物名
ナディアパーク サマーフェス 2013

■日時
7月13日(土)~7月21日(日)
テルミンの演奏は、7月21日(日)13時より。
Landscape Music Designの演奏は、7月21日(日)14時30分より。

■内容
「ナディアパーク サマーフェス」第一弾!
音楽ライブを中心とした様々なイベントがナディアパーク 2Fアトリウム イベントスペースで お楽しみ頂けます。

■主催
ナディアパーク管理者 国際デザインセンター

観覧フリーです。お気軽にどうぞ。



[ 続きを読む ]

マトリョミンと日々、

2013年08月04日 22:10

書きたいことが、たくさんたまっています。(笑)

先日、「The largest theremin ensemble(最大のテルミンアンサンブル)」で
ギネス記録に挑戦するイベントに参加させていただきました。
(自分の人生に、世界記録達成の瞬間に参加者として立ち会う日が訪れるとは。。!)

師匠のコンサートで度々目にしていたマトリョミン、量産開始が楽しみで楽しみで、
発売記念イベントに大阪まで迎えに行きました。

petit2003

私のマトリョミン演奏活動は、
小さいけど夢がぎゅっと詰まったような、雑貨屋さんの片隅でのささやかな演奏会から始まりました。

初めての演奏会、お客さんはお店の人、ふたりだけ。

あれから10年。

一緒に演奏してくれる仲間と、聴いてくれる人たちと、
ずっとモチベーションをキープさせつつ、指導してくれる師匠と、
いつもかわいく応えてくれるマトリョミンと、
そして、わたしなんかを先生と呼んでくれる人たちも、

みなさん、本当にありがとう。



最新記事