fc2ブログ

プロフィール

sora zora tei

Author:sora zora tei
テルミンと出会って15年。
ぼちぼちと続けています。
お越しいただき、ありがとうございます。

マトリョミン音楽室(3月のご報告と4月のご案内)

2012年04月02日 23:02


cherrycocoa

3/3(土)カルジーナ
1クラスは、お友達同士でアンサンブルに取り組んでいらっしゃいます。
演奏中のハモりは、とても綺麗になってきましたが、
今回は、演奏し始めの最初の音をしっかり取ることを意識してみました。

マトリョミンは、目指す音にたどりつくまである程度の時間が必要ですから、
そこも考えて手を動かし始めるタイミングを決め、
(例えば、2拍使って入る、とか)
最初の音に遅れないように(早すぎないように)入りたいですね。
しかも、アンサンブルのメンバーの動きは揃えたいところです。
ここが決まると、それだけで随分演奏が締まった印象になると思います。

いつもは別々に練習している3クラスですが、4月は、合同練習会をすることにしました。
カルジーナさんのお茶とお菓子を教室に持ち込んで、賑やかになりそうです。
(もしかしたら、おしゃべりで終わってしまうかも^^?)
4/7(土)、17時開始です。

*****
3/18(日)ナディアパーク音楽練習室
この教室は、現在とても空いています。
初めての方、楽器の購入を検討されている方にもゆっくり時間をかけていただけますので、
ご都合が合うようでしたら、お気軽にお問い合せください。

今回は、久しぶりの方、それからビブラートの練習にじっくり取り組みたい方が受講されました。

次回は4/22(日)の午前に開講します。

*****
3/30(金)喫茶スロース ナマケモノ大学
喫茶スロース音楽会に、テルミンとマトリョミンで参加させていただいたのをきっかけに、
新しく、蒲郡でマトリョミン教室が始まりました。

第一回目は定員枠と時間を少し拡大しての開催となりました。
(ギタリストでもあるスロースのご主人自ら、マイマトリョミンを携えてご参加下さいました。)

経験者・初心者織り交ぜて総勢7名さま。
それぞれに盛り上げていただき、あっという間の1時間半でした。

喫茶スロース・ナマケモノ大学では、毎月第3金曜日20時より
マトリョミン教室を開講させていただく予定です。
どうぞ宜しくお願いいたします。

みなさん長く続けていただき、アンサンブルができるようになると良いなあ、、と思っています。

次回は4/20(金)です。

*****
6/9(土)、名古屋市東区の「文化のみち 百花百草」
http://higashinet.net/blog/hyakkahyakuso/about/ にて、
小泉広先生のテルミン・マトリョミン教室との合同練習発表会を開催予定です。

スポンサーサイト



マトリョミン音楽室(先回までのご報告と今後のお知らせ)

2011年10月06日 21:30

今日、出先からブログを見たら、
覚えのない広告がトップになっていました。

1ヶ月、記事を書かないと勝手に広告が載るのだそう。。
そんなに放置していたのですね、失礼しました。

*****

6月に練習発表会を終えたあと、7月・8月は名古屋教室を
お休みにさせていただきましたが、9月からナディアパークにて再開しております。
次回の発表会を目指して、またがんばりたいと思います。

現在、比較的ゆったりと受講していただける状態ですので、
フォームのチェック、より美しい音色で弾く、など、
じっくり取り組んでみたい方は是非お問い合わせ下さい。

岡崎教室(カルジーナ)は、相変わらずのんびりと進めております。
お友達同士、アンサンブルの練習を始めた方もいらっしゃいます。
来年の春頃には練習発表会を開きたいなあと、ぼんやりですが目標にできるまでになりました。

matobro3

いつもかわいいマトリョーシカグッズで楽しませて下さるTさん。
今回はマトリョミンバッグにつけたゴージャスな絵柄のブローチです。

*****

そして、お知らせです。

久しぶりに「遠足教室」を復活。
冬の遠足、少し東へお誘いします。

詳細は今月末にはお知らせできる予定です。

マトリョミン音楽室(2月のご報告と3月のご案内)

2011年02月25日 22:19

2010年8月の「マトリョミンオーナーミーティングin岡崎」、
2011年1月の「100人のマトリョミン合奏」、と
大きなイベントが続き、開講が変則的だったマトリョミン音楽室ですが、
2月からは通常のご予約を承っております。

2月は、1年ぶりにご参加の方も、マイマトリョミンと共にいらしてくださいました。
置物になっていてはもったいないですからね、ぜひ歌わせてあげてください。

2011年10月から始まった岡崎カルジーナさんの教室も、ちょっとずつ軌道に乗ってきました。
発表会や、次に開催される大合奏なども目標にでき・・・るかな^^。

takasusan2

いつも親子でご参加くださるお二人。
マトリョミンETを、おそろいのバッグで。
かわいいです!

*****
3月の「マトリョミン音楽室」
岡崎(美合・カルジーナ)
3/5(土)  16:00~17:00、17:00~18:00、18:00~19:00

名古屋(矢場町・青少年文化センター第3音楽練習室)
3/13(日) 9:30~10:30、10:45~11:45

ハニートーンの外付け電池ボックス

2011年02月16日 22:19

マトリョミンの合奏を楽しんでいらっしゃる方の中には、ハニートーンへの電力供給源として
デフォルトの9V電池ではなく、単三電池6本の外付けボックスをお使いの方もいらっしゃると思います。

私もそれを使っているのですが、先日のアンサンブルの練習会でスイッチを入れても電源が入らない!
という事態が起きました。
スイッチボックスから出ているハニートーンにつなぐケーブルの根本あたりをさわってみると、
電源が入ったり切れたり。
・・・どうやら内部で断線したようです。首の皮一枚、という感じで練習会は無事終えましたが。。

スイッチボックスを電池ボックスから外して、裏のふたを開けてみたら、
案の定、むき出しの銅線部分をねじで留めてある部分が、切れていました。

銅線の露出部分を少し長くして、接点のねじを締め直して元通り。
電源も入って一安心です。

でも、今後のため。
スイッチボックスからのケーブルの出口は結構広くて、ケーブルを動かすことで
ねじと銅線の接点が何度も折り返されることになり、金属疲労を起こして切れるのではないか、と。
konobubun
(青丸部分)

そこで、出口の部分に、ケーブルを動かしても接点部分まで動きが伝わらないように詰め物をしました。
今回は薄いゴム板2枚がさね。
closeup
(緑矢印の先)


これでちょっとは良いかな。

取り扱いにも注意が必要です。
電池ボックスのケーブルを差し込んだままハニートーンを引きずったり持ち上げたりはNG!
単独で扱うときも、ケーブル側を持ってぶら~ん、なんてもってのほかですよー。

マトリョミン音楽室(1月のご報告と2月のご案内)

2011年01月16日 21:39

ooyuki
夕べから降り始めた雪は今日になって勢いを増し、名古屋で1月としては9年ぶりという量になりました。

こんなお天気の中、来週のマトリョミン100人合奏に向けての練習会を兼ねた
1月の「マトリョミン音楽室」、ご参加ありがとうございました。

この時点ですから、音はみなさんほぼ正確にとれていましたが、
「アメージンググレース」の半音ずつの移動、「ひばり」の細かいリズム、
「白樺」の大きな跳躍、
各曲の入りのタイミング・終了のグリッサンドダウンのタイミングなど
確認しながら進めていきました。
(なるべく楽譜を見ずに!)

今週の土曜日、いよいよ本番です。
とても楽しみですね!

*****
2月からは、通常の教室に戻ります。
今年も小泉先生教室の練習発表会(5月末)とご一緒させていただく予定です。
発表会へのエントリー・教室での練習へのご参加、お待ちしております。




最新記事