2012年04月02日 23:02

3/3(土)カルジーナ
1クラスは、お友達同士でアンサンブルに取り組んでいらっしゃいます。
演奏中のハモりは、とても綺麗になってきましたが、
今回は、演奏し始めの最初の音をしっかり取ることを意識してみました。
マトリョミンは、目指す音にたどりつくまである程度の時間が必要ですから、
そこも考えて手を動かし始めるタイミングを決め、
(例えば、2拍使って入る、とか)
最初の音に遅れないように(早すぎないように)入りたいですね。
しかも、アンサンブルのメンバーの動きは揃えたいところです。
ここが決まると、それだけで随分演奏が締まった印象になると思います。
いつもは別々に練習している3クラスですが、4月は、合同練習会をすることにしました。
カルジーナさんのお茶とお菓子を教室に持ち込んで、賑やかになりそうです。
(もしかしたら、おしゃべりで終わってしまうかも^^?)
4/7(土)、17時開始です。
*****
3/18(日)ナディアパーク音楽練習室
この教室は、現在とても空いています。
初めての方、楽器の購入を検討されている方にもゆっくり時間をかけていただけますので、
ご都合が合うようでしたら、お気軽にお問い合せください。
今回は、久しぶりの方、それからビブラートの練習にじっくり取り組みたい方が受講されました。
次回は4/22(日)の午前に開講します。
*****
3/30(金)喫茶スロース ナマケモノ大学
喫茶スロース音楽会に、テルミンとマトリョミンで参加させていただいたのをきっかけに、
新しく、蒲郡でマトリョミン教室が始まりました。
第一回目は定員枠と時間を少し拡大しての開催となりました。
(ギタリストでもあるスロースのご主人自ら、マイマトリョミンを携えてご参加下さいました。)
経験者・初心者織り交ぜて総勢7名さま。
それぞれに盛り上げていただき、あっという間の1時間半でした。
喫茶スロース・ナマケモノ大学では、毎月第3金曜日20時より
マトリョミン教室を開講させていただく予定です。
どうぞ宜しくお願いいたします。
みなさん長く続けていただき、アンサンブルができるようになると良いなあ、、と思っています。
次回は4/20(金)です。
*****
6/9(土)、名古屋市東区の「文化のみち 百花百草」
http://higashinet.net/blog/hyakkahyakuso/about/ にて、
小泉広先生のテルミン・マトリョミン教室との合同練習発表会を開催予定です。
コメント
コメントの投稿